こんにちは。
ゲン歯科クリニックです。
治療の時間と費用はかかりますが、使い心地が天然歯に近いため、義歯治療の中でも人気の高い「インプラント治療」。
ですが、せっかくインプラント治療をした部分も、天然歯と同じように歯周病になることを知らない方が多いのです。この歯周病を「インプラント周囲炎」と呼びますが、かかってしまうと歯周病以上に厄介です。
今回は、インプラント周囲炎についてご説明いたします。
インプラント周囲炎とは、インプラントが歯周病と同じような状態になることです。
インプラント治療後、歯磨きやメンテナンスが不十分になると細菌が歯ぐきとインプラントの境目に侵入してきます。
症状は歯周病とほぼ同じで、初期は自覚症状がほとんどありません
しかし、天然歯の歯周病治療とは違い、インプラントが細菌に感染してしまうと完治することが非常に難しくなります。
また、インプラント周囲炎が重度にまで進行している場合、インプラントを摘出する必要があったり、自然と抜け落ちてしまったりすることもあります。
主な理由としては
日々のケアやメンテナンス不足、歯周病が治っていない状態でインプラント治療を受けた、メンテナンス不足などがあります。
インプラント治療が終わって安心してしまい、この日々のケアやメンテナンスを怠る方が多くいらっしゃいます。
インプラントを入れた後も、天然歯と同様、日々の適切なブラッシングや定期的なメンテナンスを受ける必要があります。
もしインプラント周囲炎になってしまった場合は完治が非常に難しく、適切な処置とアフターケアを行っても、5年後の現状維持率は約60%程度でしかありません。
そのため、まずは感染を起こさせないようにしなければなりません。
また、既にインプラントがグラグラしている場合、噛み合わせに影響が出て、他の歯への負担が大きくなってしまうことも懸念されます。
インプラントはケアやメンテナンスをしっかりと行えば、期的に使用できるすぐれた装置です。
ですが、これを怠ってしまうと、インプラントの寿命が縮んでしまう、せっかくかけた時間やお金が無駄になってしまいます。
当院のインプラント治療は、アフターケアまで丁寧にサポートさせていただきます。
もし治療をお考えの方は、当院までお気軽にご相談ください。
インプラントの無料相談会も実施しております。