ブログ|博多駅徒歩5分、福岡市博多区のインプラントなら、ゲン歯科クリニック

092-471-0110

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2-2-13 博多駅前ビル5F
TEL: 092-471-0110

(診療時間 9:30~13:30/14:30~18:30)

 

ゲン歯科クリニック 医療法人 聖和会 ゲン歯科クリニック Gen Dental Clinic

クリニックブログクリニックブログ

セレックなら不快なお口の型取りも不要?

2019年12月31日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

詰め物や被せ物を作る際には、必ずといって良いほどお口の型取りを行いますよね。

 

専門的には「印象採得(いんしょうさいとく)」と呼ばれる処置で、歯にしっかり適合する修復物を作る上では重要なプロセスといえます。

 

ただ、この型取りが苦手という方も多く、できれば嫌な思いはせずに詰め物や被せ物を作りたいと思われていることかと思います。

 

そんな方におすすめなのが「セレック」です。

 

 

型取りが不快な理由とは?

 

お口の型取りが不快な理由は、まず印象材と呼ばれるゴムのような材料の独特なニオイが挙げられます。

 

また、印象材がお口の粘膜を刺激して、嘔吐反射を誘発するのも型取りが不快となる大きな理由の1つといえるでしょう。

 

セレックであれば、そうした印象材を用いた型取りを行わないことから、快適に詰め物や被せ物を製作できますよ。

 

 

3Dカメラによる光学印象採得

 

セレックは、お口の中の型取りから修復物の設計・製作に至るまで、そのすべてをコンピューター上で行うことが可能です。

 

そのため、型取りも3Dカメラを使ってデータを取り込むだけなので、印象材による不快な型取りという工程を省くことができるのです。

 

これは印象採得を苦手としている患者さまには非常に嬉しいメリットかと思います。

 

 

最短1日で治療を完了することも可能

 

従来の治療法では、型取りを行って模型を製作し、そこから詰め物や被せ物の設計を始めるなど、治療期間がそれなりにかかっていました。

 

一方、大半の治療過程をコンピューター上、あるいは機械を用いて行えるセレックであれば、最短1日で詰め物の治療を完了させることも可能です。

 

 

まとめ

 

このように、セレックシステムによる治療であれば、不快なお口の型取りが不要で快適に詰め物や被せ物を製作することができます。

 

通院期間も短縮でき、短期間で美しい歯を手に入れることができます。

 

そんなセレックシステムについてさらに詳しく知りたい方は、お気軽に当院までご相談ください。

 

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

セレックで詰め物や被せ物を作るメリットとは?

2019年12月24日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

一般的な虫歯治療では、歯を削った後に詰め物や被せ物を歯科用合金で製作しますよね。

 

いわゆる「銀歯」は、比較的丈夫で安価であることから、気軽に作ることができる修復物といえます。

 

ただ、銀歯を入れたあとに後悔される患者さまが多いのも事実です。

 

そこでおすすめなのがセレックによる詰め物や被せ物の製作です。

 

 

セレックとは?

 

セレックとは、コンピューター上で詰め物や被せ物を設計し、専用の機械を使ってそれらを製作するシステムを意味します。

使用する材料は、硬くて美しい「セラミック」です。

 

非常に優れたシステムであることから、日本でも広く普及するようになってきました。

 

 

治療期間が短くなる

 

従来の方法で詰め物や被せ物を作る場合、実際に手を動かすのは「歯科技工士」でした。

 

一方、セレックシステムでは専用の機械がセラミックブロックを削り出して製作するため、極めて短い期間で治療を完了させることが可能となります。

 

 

精度の高い詰め物や被せ物を製作できる

 

テセレックシステムは、その大半の工程をコンピューター制御で行うことから、出来上がった修復物の精度も極めて高いものとなります。

 

つまり、支台歯へとぴったり適合する詰め物や被せ物を作ることができるのです。

 

これは見た目や装着感が良好になるだけではなく、虫歯の再発を防ぐ上でも大きなメリットとなります。

 

 

金属アレルギーのリスクがない

 

セレックで製作する修復物はセラミックで構成されていますので、当然のことながら金属アレルギーのリスクがありません。

 

また、銀歯のように金属色が目立つこともなく、審美性に優れた詰め物や被せ物を装着することができます。

 

さらに、セラミックは経年的な劣化のない材料なだけに、いつまでも美しい状態のまま使い続けることができるのです。

 

 

まとめ

 

このように、セレックシステムは従来の治療法とは大きく異なる点がいくつもあります。

 

その結果、審美性や機能性、耐久性に優れた詰め物や被せ物の製作が可能となっております。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

見た目もきれいに?予防歯科のクリーニング

2019年12月17日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

予防や定期検診で歯科を受診されたことのある方なら、歯のクリーニングを受けた経験もありますよね。

 

歯面の汚れを落として、口腔内の健康維持・増進に役立てる処置ですが、実は審美面においても大きなメリットが存在しています。

 

今回はそんな予防歯科のクリーニングについて詳しくご紹介します。

 

プロによる特別な歯のお掃除

 

歯のクリーニングは、患者さまがご自宅で毎日行っているブラッシングとは、いくつかの点で異なります。

 

まず、使用する器具についてですが、普段は歯を削るために使用しているハンドピースに専用のブラシを取り付けます

 

さらに、汚れがよく落ちる薬剤を使って、歯面を1歯1歯ていねいに磨いていくのです。

 

しかも、施術をするのが歯磨きの専門家である歯科衛生士なのです。

 

そのため、歯のクリーニングは「PMTC(専門家による機械的な歯のクリーニング)」とも呼ばれているのです。

 

歯のクリーニングで落とせる汚れ

 

歯のクリーニングで落とせる汚れは、磨き残した歯垢だけではありません。

 

市販の歯ブラシでは落とすことが難しいバイオフィルムやステインなどもきれいに除去することが可能です。

 

これらの汚れは、黄ばみや黒ずみといった歯の着色の原因となっているものでもあります。

 

そうした着色汚れを歯のクリーニングで一掃することで、審美性の向上につながるのです。

 

セルフケアのモチベーションもアップする

 

歯のクリーニングによって歯列全体がツルツルになると、その状態を維持しようと頑張るものですよね。

 

PMTCはそうしたセルフケアのモチベーションアップにもつながるといえます。

 

歯の色をさらに美しくしたい場合は、ホワイトニングがおすすめです。

 

当院では短期間で歯を理想の白さまで近づけることができる「オフィスホワイトニング」を行っております。

 

まとめ

 

このように、歯のクリーニングを受けることで、口腔衛生と審美性の2つを同時に向上させることができますので、皆さんもぜひ定期的に当院までお越しください。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

インプラントの寿命はどのくらい?長持ちさせるコツは?

2019年12月10日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

インプラントは、外科処置を伴う歯科治療で、患者さまのお身体にかかる負担も比較的大きくなっています。

 

それだけに、埋入したインプラントがどのくらい持つのかは、多くの方が気になるようですね。

 

そこで今回は、インプラントの寿命やダメになる理由、長持ちさせるコツなどを詳しく解説します。

 

10年20年は平気で持ちます

 

インプラントには、具体的な寿命はありません。

 

毎日正しい歯磨きを行い、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けることで、10年、20年は平気で持ちます。

 

これは入れ歯などと比べると、とても長い寿命といえますよね。

 

では、インプラントがダメになってしまう理由というのは、一体なんなのでしょうか。

 

インプラント周囲炎

 

インプラント特有の病気に「インプラント周囲炎」というものがあります。

 

その名の通り、インプラントの周りの歯茎に感染が生じて、歯周病を発症させる病気です。

 

病態が進行すると、炎症がインプラントを支えている歯槽骨にまで及ぶことから、最終的にはインプラントが脱落します。

 

なぜインプラントは歯周病にかかりやすいのか

 

インプラントは、歯根から歯冠の部分まですべて人工物で作られたものです。

 

そのため、天然歯よりも汚れがたまりやすく、歯周病を誘発しやすい傾向にあるのです。

 

それだけに、毎日のオーラルケアや歯科医院での専門的なメンテナンスが不可欠となっています。

 

逆にいうと、そうしたセルフケアとプロケアを徹底することで、インプラントの寿命をどんどん延ばすことも可能といえます。

 

まとめ

 

このように、適切な方法で埋入され、正しいセルフケアとプロケアを継続しているインプラントであれば、10年、20年は平気で持ちます。

 

インプラントを大切に扱うことで、その寿命を30年、40年と延ばしていくこともできるため、一生涯インプラントを使い続けることも不可能ではないといえます。

 

インプラントはそれくらい特別な補綴装置なのです。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

インプラントってどんな治療?安全性は?

2019年12月3日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

失った歯をインプラントによって治療したい、と希望される患者さまは非常に多くなっております。

 

インプラントは、ブリッジや入れ歯にはないたくさんのメリットが存在していることから、お口の健康にも大きく寄与します。

 

ただ、インプラント治療では外科処置を伴うことから、その安全性に不安を感じている方も少なくありません。

 

そこで今回は、インプラントの治療法や安全性についてわかりやすくご説明いたします。

 

人工歯根を埋めてしっかり噛めるようにする治療

 

インプラントとその他の補綴治療との最大の違いは、「人工歯根を埋入する」という点です。

 

人工歯根はチタン製の人工物ではあるものの、本物の歯根のような役割を果たすことから、天然歯のようにしっかりと噛めるようになります。

 

これはブリッジや入れ歯治療にはない非常に大きなメリットといえます。

 

精密な診査診断とシミュレーションに基づいた手術

 

インプラント治療に不安感や恐怖心などを抱いている方は、おそらく「インプラントオペ」に伴うトラブルを心配されているのかと思います。

 

確かに、ひと昔前にインプラントオペにおける医療事故が報道されたことがありますが、実際はほとんどの症例で成功しているものです。

 

とくに当院では、知識と実績が確かなインプラント指導が執刀いたしますので、医療事故のリスクは限りなくゼロに近いといえます。

 

しかも、インプラントオペを実施する前には、精密な診査・診断およびコンピューターを用いたシミュレーションを行いますので、安全性と確実性は極めて高いといえます。

 

まとめ

 

このように、インプラントには入れ歯やブリッジにはないメリットが多数存在し、治療後のQOLを格段に上昇させてくれます。

 

安全性に関しても、皆さまがご心配されるようなリスクはほとんどないといえます。

 

とくに当院であれば埋入実績10,000本以上のインプラント指導医が施術を担当しますので、治療の精度もお墨付きといえます。

 

ですから、インプラント治療が怖いという方は、ぜひ一度当院までご連絡ください。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

個別相談はこちら

メールでのお問合せ ▶

~患者さんとの信頼のキャッチボールを大切にしたい~

ご予約はホームページからでも可能です。

お電話でのお問い合わせ

0800-200-3990

受付時間
9:30~13:00/14:30~18:00

このページのトップへ戻る