ブログ|博多駅徒歩5分、福岡市博多区のインプラントなら、ゲン歯科クリニック

092-471-0110

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2-2-13 博多駅前ビル5F
TEL: 092-471-0110

(診療時間 9:30~13:30/14:30~18:30)

 

ゲン歯科クリニック 医療法人 聖和会 ゲン歯科クリニック Gen Dental Clinic

クリニックブログクリニックブログ

インプラント指導医による精密で安全な埋入手術

2019年11月26日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

インプラント治療というと、手術時のトラブルなどマイナスなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はそれほど危険な治療ではありません。

 

とくに当院では、インプラントの認定医を育てるポジションにある「インプラント指導医」が施術を担当いたしますので、精密で安全な埋入手術を受けることができます。

 

「指導医」は歯科医の先生?

 

歯科の各分野には、それぞれの学会が認める認定医や指導医といった資格が存在しています。

 

一般の方からすると、この2つの資格は同じように見えるかもしれませんね。

 

ホームページなどで「インプラント認定医」あるいは「インプラント指導医」と記載されていたら、いずれもインプラントの専門家という認識にとどまってしまうことかもしれません。

 

けれども、認定医と比べて専門医の数は圧倒的に少なくなっているのが現実です。

 

なぜなら、指導医はインプラント治療を行える歯科医を育成できる先生だからです。

 

29年間で埋入実績10,000本以上のベテラン

当院でインプラント治療を担当する指導医は、インプラント治療が日本で開始された頃から施術に携わっております。

 

治療経験は29年にもおよび、これまでのインプラント埋入実績も10,000本以上に達します。

 

そのため、難しい症例のインプラント治療にも対応することが可能です。

 

最先端の検査機器を完備

 

精密なインプラント治療には欠かすことができない歯科用CTも完備しております。

 

さらに、院内ネットワークシステムなども活用することで、インプラント治療の精度をさらに高めることが可能です。

 

インプラント手術が怖い、という方でも安心して治療を受けることができますよ。

 

まとめ

 

このように、当院であれば歯科医の先生であるインプラント専門医による高度な施術を受けることができます。

 

さらに、最先端の検査機器等を駆使し、手術に伴うリスクを大幅に減少させることも可能です。

 

そんな精密なインプラント治療に興味がある方は、お気軽に当院までご相談ください。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

「1回の予防は100回の治療に勝る」って本当?

2019年11月19日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

アメリカやヨーロッパなどと比べると、日本は残念ながら口腔衛生の後進国と言わざるを得ません。

 

なぜなら、欧米ほど「予防歯科」の概念が普及しておらず「痛くなったら歯医者に行く」という考え方が強く根付いているからです。

 

実際、予防のために歯科を定期的に受診する人の数は、欧米よりも格段に低くなっています。そこで知っておいていただきたいのが予防の重要性についてです。

 

虫歯治療は後戻りができない?

 

虫歯は極めて特殊な病気です。一度罹患すると自然に治ることはありません

 

そして、治療を繰り返せば繰り返すほど、再生することのない歯質を失い、歯の寿命が縮まっていくのです。

 

つまり、虫歯治療というのは後戻りのできない処置なのです。

 

始めはエナメル質を少し削ってコンポジットレジンを充填するだけで済むかもしれませんが、次に再発した時には歯冠部のほとんどを削ったり、場合によっては歯の神経を抜いたりしなければならなくなります。

 

1回の予防は100回の治療に勝る

 

例えば、当院の予防歯科でフッ素塗布やブラッシング指導を受けていただいたとしましょう。

 

そうすると、歯質が強化され虫歯菌の酸に溶かされにくくなるだけではなく、日々のブラッシングも充実することで、虫歯の予防に大きく寄与します。

 

予防歯科を受診する前とはオーラルケアへのモチベーションも変わってくることから、食事などの生活習慣にまで気を使うようになります。

 

これがたった1回の予防が100回の治療に勝る理由といえます。

100回の虫歯治療を行ったとしても、根本的な原因が改善されていないことから、最終的に歯を失うこととなるのです。

 

まとめ

 

このように、「虫歯や歯周病は予防するもの」という考え方に変えるだけで、生涯残せる歯の数は大きく変わってくるものです。

 

歯科医院での予防処置や適切なオーラルケアを実践していくことで、80歳になっても20本以上の歯を残せるような口腔環境を確立しましょう。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

口腔内細菌の種類と数を検査して最適な予防法をご提案

2019年11月12日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

虫歯や歯周病というのは、細菌によって引き起こされる感染症です。

 

虫歯であればミュータンスレンサ球菌、歯周病であればP.g菌が代表的ですね。

 

そうしたお口の中に生息する細菌の種類や数を調べることで、お一人おひとりに最適といえる予防法をご提案することができます。

 

細菌検査で病気のリスクを判定できる

 

お口の中には、実にたくさんの種類の細菌が生息しています。

 

専門的には「口腔細菌(こうくうさいきん)」と呼ばれるもので、その種類は100以上に及びます。

 

これはほぼすべての患者さまのお口の中に常在しているものなので、検出された時点で虫歯や歯周病が疑われたり、それらの病気のリスクが高くなっていたりするというわけではありません。

 

重要なのは、どれくらいの数が繁殖しているかです。

 

細菌は一定量以上繁殖すると感染を引き起こす

 

私たちの歯や歯ぐきなどの組織は、身体のいろいろな作用によって守られています。

 

例えば歯であれば「耐酸性能(たいさんせいのう)」と呼ばれる力によって、虫歯菌の酸では溶かされないように頑張ります。

 

歯ぐきに関しては、血液を介して免疫細胞などがやってきて、病原性微生物を退治してくれるのです。

 

けれども、歯の表面に歯垢や歯石が沈着し、細菌の数が一定量以上繁殖してしまうと、それらに抵抗することが難しくなります

 

その結果、細菌感染が生じ、虫歯や歯周病を発症するのです。

 

細菌が繁殖しない口腔環境を確立する

 

当院で行っている細菌検査は、お口の中にどのような細菌がどのくらい繁殖しているのかを調べることが主な目的です。

 

ですので、検査自体で虫歯や歯周病を予防することはできません

 

大切なのは検査結果を踏まえた上で、適切なオーラルケアを日々実践していくことといえます。

 

まとめ

このように、当院では虫歯や歯周病のリスクを細菌検査という形で可視化することができます。

 

その結果、「虫歯や歯周病を予防したい」「お口の中をきれいにしたい」というオーラルケアへのモチベーションも高まっていくことかと思います。

 

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

歯ブラシの選び方

2019年11月5日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
博多駅筑紫口から徒歩5分、夜18時30分まで診療のゲン歯科クリニックです。
 
歯ブラシには毛が柔らかいものや硬いもの、ヘッドが大きなものや小さなもの、ブラシの面が平らなものや段のあるものなど、さまざまなものがあります。
歯ブラシを選ぼうとして迷ってしまう方もたくさんいらっしゃることでしょう。
今回は、歯ブラシの選び方についてお話いたします。
 
■おすすめの歯ブラシの条件
持ち手はまっすぐで毛先もまっすぐなものを選びましょう。
持ってみて長すぎず動かしやすいことも大切です。
 
毛の硬さは普通で、ヘッドは小さめだと効率よく歯垢を落とすことができます。
ただし、歯周病などで歯肉が弱っている場合は、出血しにくいように毛が軟らかめで毛先が細いものを使うといいでしょう
 
歯間ブラシやデンタルフロスも併用すると、歯ブラシの届きにくい歯の間もしっかりと掃除をすることができます。
 
■歯ブラシの取り換え時
毎日歯を磨いていると、1~2カ月で歯ブラシが傷んできます
特に歯ブラシの毛束が開いていたり、毛先が外に向かって沿っていたら、すぐに新しいものに取り換えましょう。
なお、1カ月経たないうちに毛先が開いてしまう場合は、力を入れ過ぎて歯を磨いている可能性があります。力を入れて歯を磨いていると、歯や歯肉を傷めることがあります。かかりつけの歯科医院で歯の磨き方をチェックしてもらいましょう
 
■電動歯ブラシについて
一般的に電動歯ブラシは手を動かさなくても、歯に当てるだけで歯垢や汚れを落とせます。
最近は電動歯ブラシにもさまざまな種類のものがあります。
 
通常の電動歯ブラシ
ヘッドを回転・振動させて歯垢を取り除く
 
音波式歯ブラシ
 高速で微細な振動を起こし、歯垢を取り除く
 
超音波ブラシ
 普通の歯ブラシのように手で磨く。超音波で歯垢を取り除く。
 
磨き方にクセがあったり、力を入れて磨いてしまう人には電動歯ブラシがお勧めです
ブラシを斜めに当てると歯垢が落ちにくくなります。効果的に電動歯ブラシを使う方法も歯科医院で指導しております
 
ゲン歯科クリニックでは歯ブラシなどのグッズも取り扱っています。
歯ブラシ選びに悩んだら、歯科医師や歯科衛生士までお尋ねください。患者様のお口に合った歯ブラシを見つけて、お口を快適に掃除しましょう。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

個別相談はこちら

メールでのお問合せ ▶

~患者さんとの信頼のキャッチボールを大切にしたい~

ご予約はホームページからでも可能です。

お電話でのお問い合わせ

0800-200-3990

受付時間
9:30~13:00/14:30~18:00

このページのトップへ戻る