ブログ|博多駅徒歩5分、福岡市博多区のインプラントなら、ゲン歯科クリニック

092-471-0110

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2-2-13 博多駅前ビル5F
TEL: 092-471-0110

(診療時間 9:30~13:30/14:30~18:30)

 

ゲン歯科クリニック 医療法人 聖和会 ゲン歯科クリニック Gen Dental Clinic

クリニックブログクリニックブログ

歯周病を放置しないで

2019年10月28日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
博多駅筑紫口から徒歩5分、夜18時30分まで診療のゲン歯科クリニックです。
 
日本人の成人の約80%は歯周病になっていると言われています
歯周病は初期段階ではほとんど症状がないため、気づかないうちにかかっていることも珍しくありません。
歯周病のことをもっと知り、歯周病からお口を守りましょう。
今回は、歯周病についてお話いたします。
 
■歯周病の原因
歯周病はお口の中に住みついている細菌が引き起こす病気です。
歯周病菌は歯垢の中に住みついています。歯垢が歯と歯肉の境目にくっついて時間が経つと、歯肉に炎症が起こって腫れあがります。歯垢が取り除かれることなくたまっていると、さらに歯のまわりにある歯肉や歯根膜、歯槽骨、セメント質などに炎症を引き起こします。最終的には歯を支えることができなくなり、歯がぐらつき抜けてしまうことになります
 
■歯周病の進行段階
 
1 歯肉炎
歯と歯肉のすき間に歯垢が溜まった状態が続くと、歯肉に炎症が起こります。歯肉が腫れあがることで、深さ2~3mmの歯周ポケットができます。
この段階では自覚できる症状がほとんどありません。
 
2 歯周炎(軽度)
歯肉炎が悪化するにつれて、歯周病菌は歯肉や歯根膜、歯槽骨、セメント質などの歯周組織を侵していきます。こうして歯を支える歯根膜や歯槽骨は破壊されていきます。
歯周ポケットは3~5mmの深さになり、歯を磨いても歯ブラシが届きにくいため中に歯垢や歯石がたまっていきます
 
3 歯周炎(中等度)
炎症が悪化し、歯槽骨も半分くらいまで破壊されていきます。
歯ぐきからは出血が見られ、歯肉は縮んで歯が長く見えるようになります
歯周ポケットは4~7mmの深さになります。
 
4 歯周炎(重度)
歯槽骨は半分以上溶けてしまい、歯がぐらつくようになります。最悪の場合、抜けてしまいます
歯ぐきからは血や膿が出るようになり、口臭もひどくなります。
歯周ポケットは6mm以上になります。
 
歯周病は放置しておいても治りません。時間が経つにつれて進行して、歯の寿命を縮めてしまいます
おかしいと気づいたら早めに治療を始めることが大切です。
ゲン歯科クリニックで、ご一緒に歯周病から歯を守りましょう。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

噛み合わせと全身の健康

2019年10月21日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
博多駅筑紫口から徒歩5分、夜18時30分まで診療のゲン歯科クリニックです。
 
噛み合わせはお口やお顔だけの問題ではありません。全身の健康にも関係していると言われています。
今回は、噛み合わせと全身の健康の関係についてお話いたします。
 
■噛み合わせと体の繫がり
噛み合わせの状態は、歯や歯周組織、舌、顎関節、噛むための筋肉に影響します。
そのため、噛み合わせが悪いと様々なトラブルが起こる可能性があります
 
こりや痛み
お口の片側がしっかりと噛めなくなると、片方の顎ばかりを使って噛むようになります。その結果、筋肉のバランスが崩れて肩や首、背中などのこりや痛みが生じることがあります。
 
体の歪み
こりや痛みと同じように、筋肉のバランスが崩れることで体がゆがむこともあります。
 
胃腸の不調
噛み合わせが悪いとしっかりと噛めないため、食べ物をきちんと噛み砕けなくなります。
そのため、胃腸に負担がかかって調子を崩しやすくなります。
 
むし歯や歯周病から全身の病気へ
噛み合わせが悪いとむし歯や歯周病になりやすくなります。むし歯や歯周病は糖尿病や心不全などさまざまな全身の病気を引き起こしたり、悪化させます。
 
その他さまざまなトラブル
噛み合わせは視力や呼吸器疾患などとに影響するのではないかという説がありますが、まだ科学的にははっきりとわかっていません。
 
■健康のために矯正治療を
噛み合わせを治せばすぐにさまざまな問題が解消されるわけではありません。
とはいえ、悪い噛み合わせを放置しておいても色々な問題が起こることはあっても、健康にいいことは起こりません。
 
悪い噛み合わせを放置しておくとますます悪化していきます
歯並びや噛み合わせが気になったら、まずは歯科医院でご相談ください。ご自分のお口の状態を把握し、何が原因か、どうすれば治せるのかを確認することができます。
ゲン歯科クリニックでは、希望される方には無料カウンセリングを行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

噛み合わせを大切に

2019年10月15日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
博多駅筑紫口から徒歩5分、夜18時30分まで診療のゲン歯科クリニックです。
 
噛み合わせは見た目だけの問題だと思っている方が時々いらっしゃいます。
実際には、噛み合わせは心身の健康と繫がっています
今回は、噛み合わせと健康の繫がりについてお話いたします。
 
■噛み合わせとお口の関係
上下の歯がしっかりと噛み合わないと、効率よく噛んだり口を閉じることができなくなります。そのため、お口のさまざまな問題に繫がります。
 
しっかりと噛めない
 噛み合わせが悪いと、効率よくものを噛み砕けなくなります。
 
噛み合う歯に負担がかかる
 噛み合う歯ばかりを使って噛むことになるため、その歯に偏って力がかかります。
 
発音が悪くなりやすい
 口をしっかりと閉じられない、空気の通り抜け方が違うなどの理由で正しい発音がしにくくなります。
 
話す時に唾が飛ぶことも
 口をしっかりと閉じられないと唾が飛びやすくなります。
 
口が閉じにくい、口が乾く
 口をしっかりと閉じられない、そのために口が乾くといったことが起こります。
 
むし歯や歯周病になりやすくなる
 歯並びが悪いとしっかりと歯を磨きにくくなります。そのためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
 
顎関節症になりやすくなる
顎の関節に負担がかかりやすくなり、顎関節症の発症に繫がります。
 
■噛み合わせと心の関係
歯並びや噛み合わせが悪いと、見た目や話し方に影響します。そのため、心の健康にも影響します
 
●大きく口を開けて笑えない
●口を隠してしゃべる
●自分に自信を持てない
●後ろ向きな気持ちになる
●コンプレックスに悩まされる
 
お口も心も健康的に暮らしていくためには、歯並びや噛み合わせを整えることが大切です。
自分の歯を守り、長く使い続けていくために、子どもだけでなく大人にも矯正治療をお勧めいたします
ゲン歯科クリニックでは、毎週木曜日に矯正専門医による矯正治療も行っています。目立ちにくい矯正器具を使った治療も可能です。歯並びや噛み合わせが気になったら、治療を始めましょう。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

いい噛み合わせ、悪い噛み合わせ

2019年10月7日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
博多駅筑紫口から徒歩5分、夜18時30分まで診療のゲン歯科クリニックです。
 
毎日噛めていれば噛み合わせは問題ないと思ってはいませんか?
スムーズに食事や会話をできていても、噛み合わせが悪いことはあります。
今回は、いい噛み合わせと悪い噛み合わせの違いについてお話いたします。
 
■いい噛み合わせとは
いい噛み合わせの特徴は次のとおりです。
 
●噛み合わせると、前歯以外の上の歯1本に下の歯2本が噛み合う
●噛み合わせると、上下の前歯の中心が合っている
●前歯は上の歯が舌の歯に2~3mm重なっている
 
上下の前歯がしっかりと噛み合ってしまうのは、正しい噛み合わせとは言えません
上の前歯は下の前歯よりも少し前に出ており、軽く下の前歯に噛み合います。
また、前歯以外の歯は前後にずれることなく噛み合います。
 
■悪い歯並び
歯並びや噛み合わせに問題がある状態を、「不正咬合」と言います。
不正咬合の代表的なものは次のとおりです。
 
上顎前突(出っ歯)
 上の前歯が前に突き出しています。
 
下顎前突(反対咬合・受け口)
 口を閉じると、下の歯が上の歯よりも前に出ます。
 
叢生(八重歯など)
 顎の大きさに対して歯が大きすぎ、歯並びがデコボコになっています。
 
開咬
 奥歯が噛み合っていても前歯は噛み合わない状態です。
 
過蓋咬合
 上下の前歯の噛み合わせが深すぎる状態です。
 
空隙歯列(すきっ歯)
 歯と歯の間に隙間があります。
 
上下顎前突
 上下の前歯が前に出ています。
 
たいていの場合は1種類の不正咬合があるだけでなく、いくつかが複合しています。
不正咬合というと見た目が不自然なイメージがありますが、中には一見わかりにくい不正咬合もあります。
 
■悪い噛み合わせの原因
悪い噛み合わせは、遺伝と後天的な原因から引き起こされます
生まれつき不正咬合になりやすい骨格の人もいます。
一方で、乳歯のむし歯のせいで永久歯が不正咬合になる、頬づえや指しゃぶりなどのクセによって歯並びが悪くなるということもあります。
 
不正咬合を放置しておいても、治ることはありません
むしろ徐々にさらに悪化することも多いのです。
ゲン歯科クリニックでは、毎週木曜日に矯正専門医による矯正治療も行っています。噛み合わせに違和感を感じたら、お子様も大人の方もぜひご相談ください。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

個別相談はこちら

メールでのお問合せ ▶

~患者さんとの信頼のキャッチボールを大切にしたい~

ご予約はホームページからでも可能です。

お電話でのお問い合わせ

0800-200-3990

受付時間
9:30~13:00/14:30~18:00

このページのトップへ戻る