ブログ|博多駅徒歩5分、福岡市博多区のインプラントなら、ゲン歯科クリニック

092-471-0110

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2-2-13 博多駅前ビル5F
TEL: 092-471-0110

(診療時間 9:30~13:30/14:30~18:30)

 

ゲン歯科クリニック 医療法人 聖和会 ゲン歯科クリニック Gen Dental Clinic

クリニックブログクリニックブログ

インプラントを長持ちさせるコツは歯周病予防!~骨を溶かす?インプラント周囲炎~

2023年4月20日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
博多駅から徒歩5分の歯医者【ゲン歯科クリニック】です。

  

今回は、インプラントを長持ちさせるためのポイントについてご紹介します。

  

  

長持ちのコツは歯周病予防!心がけたい5つのポイント

  

1.丁寧なセルフケア

インプラントを長持ちさせるには、毎日の歯磨きを丁寧に行い、歯周病を予防することが大切です。
歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどのケア用品を併用することで、清掃力がぐんとアップします。

  

定期検診で、患者様のお口にあったケア用品の選択方法や、効果的な使い方についてお伝えしておりますので、日々のセルフケアのご参考になさってください。

  

2.メンテナンスによるプロケア

歯科医院では専用の機械を用いて、歯ブラシでは落としきれない細菌を除去します。
インプラントは、天然の歯とは違い神経がないので、歯周病の発見が遅れることも。
プロの目で定期的にチェックし、初期の段階で治療を行うことが大切です。

  

3.インプラント周囲炎の予防

「インプラント周囲炎」とはインプラントの歯周病のこと。
歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットに溜まった汚れが原因で、インプラントの周りが炎症を起こす病気です。

  

「インプラント周囲炎」は、やがてインプラントを支える骨を溶かすやっかいな病気です。
歯磨きをおろそかにせず、丁寧なケアでしっかり予防しましょう。

  

4.喫煙習慣の改善

タバコは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させてしまうというリスクを生じます。
1日に1箱以上の喫煙習慣のある方は、タバコを吸っていない人に比べて歯周病リスクが5.1倍と非常に高くなります。
インプラント治療の際には禁煙を心がけましょう。

(出典:厚生労働省‐喫煙と歯周病 より)

  

5.定期的な噛み合わせのチェック

噛み合わせが悪いと、力がかかったときにインプラントの破折やぐらつきなどのリスクが生じます。
定期検診では、歯のクリーニングだけでなく、噛み合わせのバランスチェックも行います。

  

  

定期検診でしっかりサポート!納得できる治療を提供

当院は、インプラント治療を得意としている歯科医院ですので、専門知識に基づいたクリーニングを行なっています。

  

インプラント治療を考えている方は、【ゲン歯科クリニック】までご相談ください。
大切なインプラントを長く使えるように、患者様お一人お一人に合った歯磨き指導やクリーニングを行っております。

  

  


ゲン歯科クリニックのインプラント治療 >

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

インプラントコースディレクターとして25年の豊富な実績と技術!当院のインプラント治療とは

2023年3月20日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
博多駅から徒歩5分の歯医者【ゲン歯科クリニック】です。

  

インプラントは見た目や機能性に優れ、多くのメリットがあります。

  

コストや治療の負担を考えるとなかなか踏み込めないけれど、快適に噛めるようになりたくて、じつは気になっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのためには、インプラント治療は、安心して信頼のおける歯科医院で行いたいものですよね。

  

当院は、自信を持ったインプラント治療を提供しています。

  

  

指導者としての豊富な実績と技術に基づいたインプラント治療を提供

インプラントは、顎まわりの神経や血管、骨、噛み合わせなど、多くの知識が必要な治療です。

  

当院では、29年前からインプラント治療を行っており、さまざまな症例の実績があります。
この豊富な知識と実績から、インプラント治療のセミナーを数多く開催し、歯科医師への指導を行う「インプラントコースディレクター」としても活躍し、著書の出版も行っています。

  

インプラントをあきらめていた方や、難しい治療に関しても、一度ご相談ください。

  

  

安全性の高いインプラント治療のために~当院の取り組み~

当院では、インプラントを考えている患者様が、安心して治療を行えるように心がけています。

  

1.丁寧な説明で不安を解消!信頼のキャッチボールを

インプラントは、手術を伴い、費用もかかることから心配な気持ちもあるでしょう。
当院では、患者様との信頼関係を築くため、インフォームドコンセント(説明と同意)を大切にしています。

  

事前にお見積り治療計画書をお渡して説明し、同意を得てから治療がスタートです。
治療後は、どのように改善したかを治療報告書でお伝えしますので、計画通りに治療が進んだのかを患者様自身も把握でき、安心していただけます。

  

2.安全性の高い治療のための精密機器や設備

当院では、質の高いインプラント治療を行うために、このような設備を取り揃えております。

・カウンセリングルーム
・オペ室
・デジタルCT

診療室とは別のカウンセリングルームでは、患者様のお気持ちに寄り添いながら、お話しをお聞きします。
どんな小さなことでもご相談ください。

  

また、デジタルCTでは、血管や神経、顎の厚みなどを3次元的な立体映像で映し出すことができ、より精密な治療が可能になりました。
感染対策のされたオペ室もありますのでご安心ください。

  

  

「ゲン歯科クリニック」は博多駅筑紫口から徒歩5分の通いやすい好立地です。
後悔のないインプラント治療のために、治療後もしっかりサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

  


ゲン歯科クリニックのアクセスはこちら >

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

インプラント周囲炎とは

2021年7月13日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
ゲン歯科クリニックです。
 
治療の時間と費用はかかりますが、使い心地が天然歯に近いため、義歯治療の中でも人気の高い「インプラント治療」。
 
ですが、せっかくインプラント治療をした部分も、天然歯と同じように歯周病になることを知らない方が多いのです。この歯周病を「インプラント周囲炎」と呼びますが、かかってしまうと歯周病以上に厄介です。
 

今回は、インプラント周囲炎についてご説明いたします。
 

インプラント周囲炎の症状とは

インプラント周囲炎とは、インプラントが歯周病と同じような状態になることです。
インプラント治療後、歯磨きやメンテナンスが不十分になると細菌が歯ぐきとインプラントの境目に侵入してきます。

 
症状は歯周病とほぼ同じで、初期は自覚症状がほとんどありません
しかし、天然歯の歯周病治療とは違い、インプラントが細菌に感染してしまうと完治することが非常に難しくなります。
また、インプラント周囲炎が重度にまで進行している場合、インプラントを摘出する必要があったり、自然と抜け落ちてしまったりすることもあります。

 

インプラント周囲炎はなぜ起きる?

主な理由としては
日々のケアやメンテナンス不足、歯周病が治っていない状態でインプラント治療を受けた、メンテナンス不足などがあります。
インプラント治療が終わって安心してしまい、この日々のケアやメンテナンスを怠る方が多くいらっしゃいます。

 
インプラントを入れた後も、天然歯と同様、日々の適切なブラッシングや定期的なメンテナンスを受ける必要があります。
 

インプラント周囲炎が及ぼす影響

もしインプラント周囲炎になってしまった場合は完治が非常に難しく、適切な処置とアフターケアを行っても、5年後の現状維持率は約60%程度でしかありません。
そのため、まずは感染を起こさせないようにしなければなりません。

 

また、既にインプラントがグラグラしている場合、噛み合わせに影響が出て、他の歯への負担が大きくなってしまうことも懸念されます。
 

丁寧なアフターケアでインプラントを大切に

 
インプラントはケアやメンテナンスをしっかりと行えば、期的に使用できるすぐれた装置です。
ですが、これを怠ってしまうと、インプラントの寿命が縮んでしまう、せっかくかけた時間やお金が無駄になってしまいます。
 
当院のインプラント治療は、アフターケアまで丁寧にサポートさせていただきます。
もし治療をお考えの方は、当院までお気軽にご相談ください。
インプラントの無料相談会も実施しております。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

磨き次第では電動歯ブラシの効果がなくなる!?

2021年6月10日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。
ゲン歯科クリニックです。
 
家電量販店には、多くの電動歯ブラシが売っています。
お使いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
でもこの電動歯ブラシ、手で磨くのとどちらが良いのでしょうか?
当院にもよく寄せられるこの質問に、今回はお答えしたいと思います。
 

電動歯ブラシって良いの?悪いの?

電動歯ブラシは、手磨きでは取りづらい歯垢を取り除いてくれたり、ブラッシング時間の短縮など、便利な一面がありますが、電動で磨いているからといって、雑にブラッシングしたり短時間で済ませてしまうと、手磨きよりも効果が薄く電動歯ブラシ本来の効果を発揮できません。
ここでは、電動歯ブラシの効果が発揮される使い方をご紹介します。

 
電動歯ブラシは正しい使い方で使用すると、手磨きよりもプラーク(歯垢)をよりしっかりと除去できるといわれています。
また、ブラッシング時間の短縮にもつながります。
 
ですが、正しく使えていないと歯茎などを傷つける、雑に短時間で済ませてしまうと磨けていない、という場合もあるのです。
手磨き同様、電動歯ブラシでも「正しいブラッシング」ができて、初めて効果を発揮するのです。

 

歯石は取れません

また、電動歯ブラシでも手磨きと同様、歯石まで落とすことはできません。
歯石は、歯に付着したプラークが石灰化し、固くなってしまっているので、歯科医院で除去してもらうしか方法がないのです。
 
ですが、手磨きのように、正しいブラッシングによって歯石が付きにくくすることは可能です。
ブラシの当て方は、手磨きと同じ要領です。
歯の表面と噛み合わせ面に対しては90°に、前歯の裏側や歯並びの悪いところは歯の角度に沿って縦に、歯と歯ぐきの境目は、毛先が歯周ポケットに入るように45°の角度で当てます。
強く当てると歯や歯ぐきを痛めてしまうので、ブラシの毛先が軽く触れる程度に当てて、ゆっくりと移動させるように磨いていきましょう。
 

電動歯ブラシの利点

電動歯ブラシの中には、歯ぐきのマッサージができるものもあります。
歯ぐきのケアをすることで、血行を促進させ、歯ぐきの組織に溜まった老廃物を洗い流したり、酸素や栄養が補給され、引き締まった歯ぐきを保ったりすることが可能です。
ただし、歯ぐきは傷つきやすいので、正しい使い方を心がけるようにしましょう。
 

当院では丁寧なブラッシングアドバイスもいたします

 
このように、使い方次第では手磨きよりも楽にブラッシングすることが可能です。
もし使い方がわからない場合には、当院でアドバイスもいたします。
どんな歯ブラシでも、正しい磨きかたをマスターして、お口のケアを行うようにしましょう。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

毎日の歯磨きで一生健口に!

2021年5月14日 カテゴリー:歯科コラム

こんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

皆さん、毎日歯磨きをなさっていますよね。

でも、どうして歯磨きって毎日しなくてはならないのかご存知ですか?

習慣になっている、当たり前だから、理由を考えたことはないと思います。

 

今回は、あえて歯磨きが大切な理由についてご説明いたします。

 

 
 

歯磨きの重要性

歯磨きは、食事などにより汚れた歯をきれいにする行為です。

この汚れの中には、「プラーク(歯垢)」と呼ばれるものがあります。

 

歯磨きの目的とは、このプラークを取り除くことにあるのです。

これを「プラークコントロール」と呼びます。

プラークコントロールは、プラークを取ることと同時に、プラークの付着しにくいお口の環境を作ることも指します。

 

プラークとは?

プラークとは、歯の表面に付着している細菌のかたまりのことです。

1mgの歯垢の中には、1億個もの細菌が存在しているといわれています。

お口の中に存在するむし歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして歯に付着し、プラーク(歯垢)となります。

プラーク中のむし歯菌はさらに糖分をエサにして酸を放出し、その酸が歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンを溶かし、やがて歯に穴いてしまいます。

他にもプラークには歯周病の原因となる細菌なども存在しているため、むし歯だけでなく、歯周病などの病気にかかる恐れがあります。

 

歯ブラシの正しい使い方

むし歯や歯周病を防ぎ、プラークコントロールをするには、歯磨きが重要ですが、ただ闇雲に磨いているだけでは効果が期待できません。

 

歯ブラシは、親指・人差し指・中指の3本の指でペンを持つように軽くにぎります。

磨く時は、歯ブラシを横に動かし、1本の歯につき20回ほど小刻みに動かしましょう。

とくに意識して磨くのは「歯と歯の間・歯と歯ぐきの境目・奥歯の溝」です

歯と歯ぐきの境目部分を磨く時は、斜め45度の角度でブラシを当てて、歯ブラシの毛束が歯周ポケットに届くようにしましょう。

磨き残しを防ぐためにも、上の歯から順に奥歯、前歯、表、裏などと、磨く順番を決めておくことをおすすめします。

 

 

プラークコントロールでお口のトラブルを予防!

このように、歯磨きは「プラークコントロール」のために重要で、それによってお口をむし歯や歯周病から守ります。

プラークコントロールは、お口に歯が生えた時から始まります。

ご自分はもちろん、赤ちゃんやシニア世代のご家族のプラークコントロールも意識して、みんなで生涯健康なお口を守っていきましょう。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

入れ歯とブリッジの違いってなに?

2020年1月14日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

歯科治療というのは、専門用語が多くて、それぞれ何を意味しているのかわかりにくいところが多いですよね。

 

例えば虫歯をカリエスと読んだり、入れ歯をデンチャーと読んだりするなど、そこにはどんな違いがあるのか混乱してしまうものです。

 

そんな中、入れ歯とブリッジについても、その違いがあまりよくわかっていない方もいらっしゃいます。

 

そこで今回は入れ歯とブリッジの違いと共通している点についてわかりやすく解説します。

 

 

どちらも歯を失った時に行う「欠損補綴(けっそんほてつ)」

 

入れ歯とブリッジに共通する点は、どちらも歯を失った際に適応される「欠損補綴(けっそんほてつ)」という点です。

 

虫歯や歯周病が重症化して、歯が抜けたり、抜かざるを得なくなったりした際に行います。

 

ですから、まだ歯冠や歯根が残っている状態では、入れ歯やブリッジを適応することはありません。

 

 

「入れ歯」は歯を失ったすべての症例に適応できる

 

入れ歯は、歯を1本失った症例から28本失った症例まで、すべてにおいて適応することが可能です。

 

ただ、1~2本の欠損であればブリッジによる治療が優先されるのが一般的です。

 

 

ブリッジの方が噛み心地が良い?

 

ブリッジは入れ歯と比較すると、見た目や噛み心地など、いろいろな点において優っているといえます。

 

なぜなら、ブリッジは歯根がしっかりとした天然の歯に被せる補綴物であるからです。

 

ブリッジ全体が歯列の中に固定されるため、天然歯に比較的近い噛み心地を手に入れることができます。

 

ただ、失った歯の本数が増えてくると、その安定性も崩れてくることから、入れ歯の方が適した治療法となってきます。

 

ですから、入れ歯とブリッジにはそれぞれ異なるメリットとデメリットがあり、その機能を最大限発揮できるケースも大きく異なるといえるのです。

 

 

まとめ

 

このように、入れ歯とブリッジでは、適応できるケースや治療方法そのものに違いが見られます。

 

どちらが適しているかは患者さまのお口の状態によっても変わってくることから、事前の精密検査が重要となってきます。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

入れ歯を入れるメリット・デメリット

2020年1月7日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、それぞれの症状に合わせて最適といえる方を選択します。

 

部分的な歯列の欠損であれば文字通りの部分入れ歯、ほぼすべての歯を失った症例であれば総入れ歯、といった具合に、どんな症例にも適応することができます。

 

ただ、入れ歯以外にも失った歯を補う治療法は存在します。

 

そこで今回は、入れ歯を入れるメリットとデメリットについて詳しく解説します。

 

 

手軽に製作できる

 

一般的な入れ歯治療であれば、保険診療で製作することができます。

 

つまり、患者さまのご負担は治療費全体の1~3割で済むということですね。

 

また、入れ歯の治療期間というのは、短ければ1ヶ月程度となっていますので、比較的手軽に作ることができる補綴装置といえます。

 

 

修理が容易?

 

保険診療で製作する入れ歯は、人工歯も義歯床もレジンで構成されています。

 

レジンは摩耗や変形が起こりやすい材料ですが、トラブルが生じた際の修理も容易となっています。

 

これもまた入れ歯治療の大きなメリットといえるでしょう。

 

 

入れ歯治療のデメリットは?

 

入れ歯治療のデメリットは、適合性や審美性、機能性の面において、インプラントなどに大きく劣るという点です。

 

やはり、残った歯にクラスプで引っかけたり、口腔粘膜に吸着させたりすることで固定する入れ歯は、安定性において問題が生じることが多々あります。

 

ですから、審美性や機能性、適合性などをとことん追求したいのであれば、インプラント治療の方がおすすめといえます。

 

 

まとめ

 

このように、入れ歯は手軽に製作できて、トラブルが生じた際の修理も容易というメリットがありますが、装着感や噛み心地に難が生じることも珍しくありません。

 

もちろん、当院のように入れ歯治療の経験が豊富な歯科医院であれば、適合の良い入れ歯を製作することはもちろんのこと、機能性や審美性も追及した治療法をご提案することも可能です。

 

ですから、入れ歯治療をご検討中の方はまずお気軽に当院までご相談ください。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

セレックなら不快なお口の型取りも不要?

2019年12月31日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

詰め物や被せ物を作る際には、必ずといって良いほどお口の型取りを行いますよね。

 

専門的には「印象採得(いんしょうさいとく)」と呼ばれる処置で、歯にしっかり適合する修復物を作る上では重要なプロセスといえます。

 

ただ、この型取りが苦手という方も多く、できれば嫌な思いはせずに詰め物や被せ物を作りたいと思われていることかと思います。

 

そんな方におすすめなのが「セレック」です。

 

 

型取りが不快な理由とは?

 

お口の型取りが不快な理由は、まず印象材と呼ばれるゴムのような材料の独特なニオイが挙げられます。

 

また、印象材がお口の粘膜を刺激して、嘔吐反射を誘発するのも型取りが不快となる大きな理由の1つといえるでしょう。

 

セレックであれば、そうした印象材を用いた型取りを行わないことから、快適に詰め物や被せ物を製作できますよ。

 

 

3Dカメラによる光学印象採得

 

セレックは、お口の中の型取りから修復物の設計・製作に至るまで、そのすべてをコンピューター上で行うことが可能です。

 

そのため、型取りも3Dカメラを使ってデータを取り込むだけなので、印象材による不快な型取りという工程を省くことができるのです。

 

これは印象採得を苦手としている患者さまには非常に嬉しいメリットかと思います。

 

 

最短1日で治療を完了することも可能

 

従来の治療法では、型取りを行って模型を製作し、そこから詰め物や被せ物の設計を始めるなど、治療期間がそれなりにかかっていました。

 

一方、大半の治療過程をコンピューター上、あるいは機械を用いて行えるセレックであれば、最短1日で詰め物の治療を完了させることも可能です。

 

 

まとめ

 

このように、セレックシステムによる治療であれば、不快なお口の型取りが不要で快適に詰め物や被せ物を製作することができます。

 

通院期間も短縮でき、短期間で美しい歯を手に入れることができます。

 

そんなセレックシステムについてさらに詳しく知りたい方は、お気軽に当院までご相談ください。

 

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

セレックで詰め物や被せ物を作るメリットとは?

2019年12月24日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

一般的な虫歯治療では、歯を削った後に詰め物や被せ物を歯科用合金で製作しますよね。

 

いわゆる「銀歯」は、比較的丈夫で安価であることから、気軽に作ることができる修復物といえます。

 

ただ、銀歯を入れたあとに後悔される患者さまが多いのも事実です。

 

そこでおすすめなのがセレックによる詰め物や被せ物の製作です。

 

 

セレックとは?

 

セレックとは、コンピューター上で詰め物や被せ物を設計し、専用の機械を使ってそれらを製作するシステムを意味します。

使用する材料は、硬くて美しい「セラミック」です。

 

非常に優れたシステムであることから、日本でも広く普及するようになってきました。

 

 

治療期間が短くなる

 

従来の方法で詰め物や被せ物を作る場合、実際に手を動かすのは「歯科技工士」でした。

 

一方、セレックシステムでは専用の機械がセラミックブロックを削り出して製作するため、極めて短い期間で治療を完了させることが可能となります。

 

 

精度の高い詰め物や被せ物を製作できる

 

テセレックシステムは、その大半の工程をコンピューター制御で行うことから、出来上がった修復物の精度も極めて高いものとなります。

 

つまり、支台歯へとぴったり適合する詰め物や被せ物を作ることができるのです。

 

これは見た目や装着感が良好になるだけではなく、虫歯の再発を防ぐ上でも大きなメリットとなります。

 

 

金属アレルギーのリスクがない

 

セレックで製作する修復物はセラミックで構成されていますので、当然のことながら金属アレルギーのリスクがありません。

 

また、銀歯のように金属色が目立つこともなく、審美性に優れた詰め物や被せ物を装着することができます。

 

さらに、セラミックは経年的な劣化のない材料なだけに、いつまでも美しい状態のまま使い続けることができるのです。

 

 

まとめ

 

このように、セレックシステムは従来の治療法とは大きく異なる点がいくつもあります。

 

その結果、審美性や機能性、耐久性に優れた詰め物や被せ物の製作が可能となっております。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。

見た目もきれいに?予防歯科のクリーニング

2019年12月17日 カテゴリー:歯科コラム

皆さんこんにちは。

ゲン歯科クリニックです。

 

予防や定期検診で歯科を受診されたことのある方なら、歯のクリーニングを受けた経験もありますよね。

 

歯面の汚れを落として、口腔内の健康維持・増進に役立てる処置ですが、実は審美面においても大きなメリットが存在しています。

 

今回はそんな予防歯科のクリーニングについて詳しくご紹介します。

 

プロによる特別な歯のお掃除

 

歯のクリーニングは、患者さまがご自宅で毎日行っているブラッシングとは、いくつかの点で異なります。

 

まず、使用する器具についてですが、普段は歯を削るために使用しているハンドピースに専用のブラシを取り付けます

 

さらに、汚れがよく落ちる薬剤を使って、歯面を1歯1歯ていねいに磨いていくのです。

 

しかも、施術をするのが歯磨きの専門家である歯科衛生士なのです。

 

そのため、歯のクリーニングは「PMTC(専門家による機械的な歯のクリーニング)」とも呼ばれているのです。

 

歯のクリーニングで落とせる汚れ

 

歯のクリーニングで落とせる汚れは、磨き残した歯垢だけではありません。

 

市販の歯ブラシでは落とすことが難しいバイオフィルムやステインなどもきれいに除去することが可能です。

 

これらの汚れは、黄ばみや黒ずみといった歯の着色の原因となっているものでもあります。

 

そうした着色汚れを歯のクリーニングで一掃することで、審美性の向上につながるのです。

 

セルフケアのモチベーションもアップする

 

歯のクリーニングによって歯列全体がツルツルになると、その状態を維持しようと頑張るものですよね。

 

PMTCはそうしたセルフケアのモチベーションアップにもつながるといえます。

 

歯の色をさらに美しくしたい場合は、ホワイトニングがおすすめです。

 

当院では短期間で歯を理想の白さまで近づけることができる「オフィスホワイトニング」を行っております。

 

まとめ

 

このように、歯のクリーニングを受けることで、口腔衛生と審美性の2つを同時に向上させることができますので、皆さんもぜひ定期的に当院までお越しください。

福岡市博多区のゲン歯科クリニックは福岡市博多区 歯医者口コミ(クチコミ)・評判ランキングで紹介されています。 ご来院された患者様で「ゲン歯科クリニック、よかったよ~」と思って頂いている方は、ココから歯医者口コミランキングに行って、 「ゲン歯科クリニック」の投稿からご感想を頂ければ幸いです。尚、ホームページに戻るには右のHPというところから戻れます。
1 2 3 4

個別相談はこちら

メールでのお問合せ ▶

~患者さんとの信頼のキャッチボールを大切にしたい~

ご予約はホームページからでも可能です。

お電話でのお問い合わせ

0800-200-3990

受付時間
9:30~13:00/14:30~18:00

このページのトップへ戻る